2023年度園児募集 入園までの手続きおよび行事予定
見学 | 下記ご参照下さい |
---|---|
説明会 | 9月6日(火) |
入園願書受付 | 10月3日(月) |
面接(選考のための面接ではありません) | 12月初旬 |
用品販売、保護者会、体験入園 | 3月下旬 |
入園式 | 4月上旬 |
令和5年度募集人数について
あさひナーサリーの園 約20名 募集中です。
旭キンダーの丘幼稚園 3歳児、4歳児、5歳児については定員を満たしていますが、急な転勤などで空きが出る場合がありますので、問い合わせください。
令和6年度旭キンダーの丘幼稚園園舎新築工事実施に伴い、園庭等手狭になるためキンダーの募集定員を縮小しています。
- 説明会に出席後、当園の教育方針に賛同され入園を希望される方は、なるべく早く(9月中に)所定の手続きをして入園願書をお受け取り下さい。
- 入園願書提出後、12月初旬に面接を実施します。面接は募集要項の選考基準を満たした方を対象にいろいろな事を通してお子様の様子を見させていただきます。
新型コロナウイルスの感染防止のため、園児、教職員以外の園内の立ち入りを制限しており、説明会以外の園内の見学は実施しませんので、ご理解、ご了承下さい。
日程 | 時間 | |
説明会 | 9月6日(火) | 9:30~(1回目) 11時~ (2回目) |
施設見学 | 説明会終了後 |
- 駐車場は詰めて駐車下さい。終了時まで出せませんのでご了承下さい。
- 「あさひナーサリーの園」入園希望者の方も会場はキンダーです。
- 入園説明会は感染対策のため、2回に分けて実施しますのでいずれか都合の良い時間にお越し下さい。
- 親子教室シーズ(令和5年度に満2歳になるお子様)は11月1日(火)より両施設にて随時受け付けますので事前にご連絡の上、ご来園下さい。受付時間は14時~16時となります。
- 台風接近等による説明会の有無については、当日の朝8時までにトップページのお知らせに掲載します。休園の場合、お電話いただいても出られない場合がありますので、ご了承下さい。
募集要項配布… 9月2日(金)~
入学願書受付…10月3日(月) 午前10時30分
- 募集要項はいずれの施設でも同じ資料を受け取って頂けます。
- 入園願書は入園を希望される施設へご提出ください。
- 入園願書に必要な事項を記入の上、書類を整えて手続きにお越し下さい。
- 台風接近等による休園の場合は当日の朝8時までにトップページのお知らせに掲載します。休園の場合はお電話いただいても出られない場合がありますので、ご了承下さい。
2023年度園児募集要項
はじめに
お子様が幼稚園へ入園されます年齢を迎えられましたことを、心よりお喜び申し上げます。 当園は創立89年を迎え、永い間の実践、経験、資料に基づきながら、お子様たちがより良い方向に成長されるようお手伝いさせて頂くつもりでおります。
募集人員(2023年度)
2歳児(子育て支援事業) | 3歳児 | |
45名(3クラス) | 54名(3クラス) | |
入園にあたっての選考基準
年齢について
2歳児 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの幼児 |
---|---|
3歳児 | 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの幼児 |
4歳児 | 平成30年4月2日~31年4月1日生まれの幼児 |
5歳児 | 平成29年4月2日~30年4月1日生まれの幼児 |
健康面・精神面について
当園は、学校教育法に基づいて、発達が促せる健常児を対象とした教育施設です。軽度の障がいが考えられる場合は入園願書提出前に必ずご相談下さい。特にお聞きしていない場合でも入園前の面接、実際に教育させていただく中で障がいが見受けられた場合については保護者と相談の上、幼稚園の指定する福祉、医療機関と連携し、発達検査を受けていただきます。状態によってはお子様のより良い育ちのために入園をお受けできない場合がありますので、ご了承下さい。在園しつつ教育補助員を専属に配置する必要性を園が判断した場合は、相応の費用負担をお願いしますので、ご了承下さい。費用負担は実費で1時間あたり約2,000円となります。診断書を提出していただくことで年間784,000円の公的補助が受けられます。
入園料 | 授業料 | 通園協力費 | |
3~5歳児 | 150,000円 | 24,300円 | 7,000円 |
- 授業料は、幼稚園授業料から無償化給付金を引いた保護者実質負担額です。
- 無償化給付金は満3歳を迎えた翌月から対象となります。
- 園内での怪我等につきましては、施設の安全点検およびお子様の精神の安定を 図っておりますが、万一の場合は保護者と相談の上、最善の処置をとらせていただくように努めます。
- 外部からの安全対策については、玄関のみを入り口とし暗証番号を入力し入る方法を取っております。
- 警備員の巡回を不定期ですが実施します。また、警備会社直結の非常通報装置も設置しております。
- 地震、竜巻対策として、園舎のガラスには飛散防止フィルムを貼り、またアップライトのピアノ、棚には転倒防止具を施してあります。また気象庁からの「緊急地震速報」が直接配信され、各教室のスピーカーより一斉に放送される「緊急地震速報通報装置」を設置しております。
- 幼稚園バスは「幼児専用車の車両安全向上のためのガイドライン」に対応しております。
- 風邪、インフルエンザ対策として教室、遊戯室、幼稚園バスにウィルス除去を目的とした空気清浄機を設置しております。
- 遊具はすべて無鉛の塗料を使っております。
- AED(自動体外式除細動器)を設置しております。
- 園内で飲む飲料水(水、お茶)は浄水器を設置し利用しております。
公的補助金
令和元年10月より、幼児教育無償化が図られ、毎月25,700円の授業料等に対する補助があります。